9年ぶりの中学校同級会
9年ぶりに開催された、稲武中学校の同級会に行ってきました。
成人式以来、夏のオリンピックが開催される年に開催してきたのが前回はコロナで中止となり、今年1年遅れで開催されました。私はず〜っと出たことがなかったのですが、前回は母の介護のために帰省中に開催されたので初めて参加。とっても楽しかったので、今回はこの会に参加するためだけに行ってきました。
楽しい一夜でした。
感動したのは1年生の時の担任教諭のお話でした。
当時は女性教諭に中々担任を持たせてもらえず、先生は何度も校長に掛け合い、就職4年目にして初めて担任を持ったのが私たちのクラスだったそうです。
でも2年生になるときには結婚のため転勤が決まり、それを知った私たちは分厚いノート一冊にそれぞれ4〜5ページを担当して、先生に自分のプロフィールや気持ちや色々を書き込んで送ったそうです。「そうです」と敢えて言うのは、そんなノートを書いた記憶が誰にもなかったからですが、先生はそれから何十年も経っているのに未だに大切に持っていてくださいました。そして、そのノートを持参してくださったのです。

私は一体何を書いたのだろうと思って見せていただきましたが、13年間の自分の人生や時々の気持ちを誠実に書いていて、なかなか面白いものでした。初めて受け持った子供たちの思いを、先生がこうして大切にしてくれていた事実に感動です。
先生方に今私は市議会議員をしていると話したら、どの先生も「昔から周りに流されない、自分を持ったこどもだったわよね」「あなたらしいね」と言ってくださいました。
そして「政党に所属してるの?」と聞かれて共産党だと話すと、「一番理論的にちゃんとしたことを言う政党よね」「がんばって」と言ってくださいました。
半分は社交辞令かもしれませんが、嬉しかった(⋈◍>◡<◍)。✧♡
久しぶりに行った稲武のまちは自分が思っているイメージとは全然違っていて、狭くて山が迫っていて、緑と川がとっても綺麗でした。
何年ぶりだろうと子どものころを一緒に過ごした友だちとはすぐに会話が盛り上がり、思い出話に花が咲きました。
特にアホみたいなイタズラや先生に叱られた思い出は、今でもゲラゲラとみんなで笑えることばかりでした。
私たちの地域の子は自転車通学をしていたのですが、雪が降るとみんなで歩いて登下校していました。ただ歩いていてもつまらないので、ジャンケンで負けた子がみんなのカバンを持つというゲームをしていたら、地域の方からいじめと間違えられて学校に通報され、真に受けた先生から叱られたことがありました。
全然忘れていたそんな些細なことを思い出し、みんなで笑い転げた一夜でした。
あのころ、稲武町の人口は4000人以上いて、中学の同級生は90人。小学校の同級生はわずか9人でした。そんな話をするとよく驚かれますが、今では人口は2000人を切り、中学校の全生徒数はわずか30人とのことでした。
稲武町は今は豊田市と合併して、豊田市稲武です。
卒業時の全校生徒数が36人だった小学校はもうとっくの昔に廃校になりました。
中学校まで統廃合なんてことにならないと良いなぁと思います。