先日もお伝えしたように、9月議会には「学校給食費の無償化を求める吉川連絡会」のみなさんから「学校給食費の無償化を求める請願」が提出されています。
14日の文教福祉常任委員会で審査されました。
未来会議よしかわから「趣旨採択」との動議が出され、未来会議・公明党・無所属の3名の議員が動議に賛成、私と市民の会無所属の2名が反対しましたが、賛成多数で「趣旨採択」の方が採択されてしまいました。

「未来を育てる」

2023年09月13日

吉川市の9月定例議会には、「学校給食費の無償化を求める吉川連絡会」のみなさんから「学校給食費の無償化を求める請願」が提出されました。明日の文教福祉常任委員会で審査されます。

遅くなってしまいましたが、8月20日(日)、市民交流センターおあしす多目的ホールで開催された平和のための吉川・戦争展について、改めてお伝えします。
今年の企画は信越放送のドキュメンタリー、『あなたのいない村~満蒙開拓を語り継ぐ』を視聴した後、敗戦の混乱の中で中国・満州から引き揚げてきたお二人の方にその体験を語っていただきました。
『あなたのいない村~満蒙開拓を語り継ぐ』も素晴らしい、胸を打つドキュメンタリー番組ですが、吉川に住むお二人の方の中国・満州からの引き揚げ体験をお伝えしたいと思います。

「突撃一番」

2023年08月25日

今月20日(日)、おあしす多目的ホールで「2023平和のための吉川・戦争展」が開催されました。

『マリヤの賛歌―石の叫び』(作:くるみざわしん、出演:金子順子)を観ました。
かつて日本軍「慰安婦」であったと告白した数少ない日本人、城田すず子さんの著書『マリヤの賛歌』を舞台化した作品です。

所用で東大阪市に行ってきました。
東大阪市には田辺聖子文学館と司馬遼太郎記念館があると知り、これは行かなくてはと思い、行ってきました。

昨日の朝からずっとつわぶき便りの作成に取り組み、昨日はパートナーと食事に出かけたほかはずっと家にこもって作成を続けていました。
そろそろ夜が明けようとしていますが、ようやくできあがりました💖

今日は8月9日、長崎に原爆が投下された日から78年です。
それにしてもなぜアメリカは、これほどまでに恐ろしい原子爆弾をヒロシマ・ナガサキに投下したのでしょう?
先日の議員団会議での学びをお伝えします。

10年ほど前に『世界の果ての通学路』という映画を観て、本当に困難な環境の中で学ぶ子どもたちの姿に心打たれました。その映画の製作スタッフが、今度は困難な環境の中で子どもたちを教育する先生たちに焦点を当てて作ったのがこの映画です。いろんな場面が心に残る映画でした。中でも、小学校でわざわざ「児童婚」という言葉を教えなければならないバングラディシュ。児童に縁談が来るけど、実はその婚姻は「契約」で、親にお金が支払われる・・・。人身売買と変わらない「婚姻」。女子がその犠牲にならないためには、女子への教育が重要。学ぶことが未来につながる。学ぶことで自由が得られる。SDGs、4つ目の目標に「全ての人々に包括的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」とありますが、まだまだそんな状況には...