3月議会の一般質問で私が聞いたことに一つは、昨年1月7日に開催された吉川市総合教育会議において、「吉川市いじめの防止等のための基本的な方針について」の議題の中で、市長の発言についてでした。
会議では市長の発言に続いて、「吉川市いじめの防止等のための基本的な方針」に出席停止を書き込むか否かについて検討され、書き込む方針が確認されています。

市長の発言は

今回は代表質問に来年度予算への反対討論に力を入れ、とても忙しく充実した議会でした。
私が提案した「病院積立金の国庫納付のための法改定を行わないことを求める意見書」は、残念ながら否決されてしまいました💦
国立病院や地域医療機構の積立金の返金が求められ、それが来年度から大幅に増額する軍事予算に投入されるというのだから、本当にひどい話です。
賛成してもらうことができず、とても残念です。

色々と思うところはありますが、今月いっぱいで定年退職する教育部長の挨拶はとても感動的でした。

今日はこの間開かれた各常任委員会の審査結果を各委員長が報告し、3月議会に上程された議案の採決が行われました。
私は日本共産党吉川市議員団を代表して、来年度予算への反対討論を行いました。その一部をご紹介します。

劇団俳協研究生公演『振って、振られて』(くるみざわしん作 増田敦演出)を観てきました。

27日から、吉川市の3月定例議会が始まりました。
1日には市長の施政方針に対する各会派の代表質問がおこなわれ、私は日本共産党を代表して質問をしました。お伝えしたいことはたくさんありますが、非常に印象的だった吉川市教育大綱についてまずはお知らせしたいと思います。

「戦前を生きる」

2023年02月20日

所用があって名古屋に行ったついでに、名古屋市博物館企画展「戦前を生きる」に行ってきました。
名古屋市博物館がなぜ今これを企画したのかはわかりませんが、非常に貴重な展示の数々を見させていただきました。
戦前・戦中という時代の残酷さを改めて思います。

今日の日本共産党吉川市議員団学習会、「今週の知ってるつもり」は衝撃でした。
旧日本軍がシンガポールで何をしたのかを、初めて知りました。石油・鉄・すず・ゴムなどの資源を確保し、中国戦線を打開しようとした日本は、1941年12月8日、つまり真珠湾攻撃のその日に、南部仏印マレー半島北部のコタバル付近に上陸し、アジア太平洋戦争に突入したとのことです。
この日の開戦はアメリカだけを相手に攻撃を仕掛けたのではなく、文字通り世界を相手に戦争を始めたのだということでした。

今日の講義は立命館大学教授の森裕之先生、第一講義は「自治体財政の基本を知ろう!」、第二講義は「2023年度予算審査のポイントと自治体財政の課題」でした。
森先生は私の大好きな先生ですが、今日も大いに学ばせていただきました。