学びの会
NPO法人フォーユー研究会がつばさ高等学院・つばさスクールと協力して学期ごとに開催する「学びの会」に、ほぼ毎回参加しています。
会に参加されるのはつばさ高等学院・つばさスクールのスタッフのみなさんをはじめ、市内外で不登校の問題に取り組むみなさん、その他毎回いろいろな方が参加され、参加するたびに新たな学びがあります。
今回の学びの会は19日に開催されましたが、いつもにも増して充実した内容だった気がします。
NPO法人フォーユー研究会がつばさ高等学院・つばさスクールと協力して学期ごとに開催する「学びの会」に、ほぼ毎回参加しています。
会に参加されるのはつばさ高等学院・つばさスクールのスタッフのみなさんをはじめ、市内外で不登校の問題に取り組むみなさん、その他毎回いろいろな方が参加され、参加するたびに新たな学びがあります。
今回の学びの会は19日に開催されましたが、いつもにも増して充実した内容だった気がします。
今は5月21日午前3時02分。
つわぶき便りがようやく完成しました。
今回はNo56、2022年5月号です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
間もなくみなさまのお手元にお届けします💖
今日はある市民の方とお会いして、2時間近く、いろんなご意見をお聞きしました。すごく心に響く言葉があったので、ご紹介します。
加須市で水田を利用したソーラーシェアリングに取り組む、「半電・半農」、埼玉農民連副会長の松本慎一さんの田んぼにお邪魔してきました。
日本の近現代史を学ぶ会のみなさんと一緒に、映画『若者たち』を観ました。
この数年、日本共産党が発行する赤旗日曜版で繰り返し取り上げられていたのが「特別障害手当」でした。
竹信三恵子さんのお話は、今回の憲法集会で初めて聞きました。
でも、すごく大切なお話だと思ったので、お伝えしたいと思います。
今日は5月3日、憲法記念日です。全国各地で、様々な集会やアクションが取り組まれました。
私は有明で開催された、「改憲発議許さない!守ろう平和といのちとくらし 2022 憲法大集会」に参加しました。
大切にしている一眼レフカメラCannon EOS KissX7を持っての、3年ぶりのお出かけでした。
結構良い写真がたくさん撮れて、満足しています。
今日の東京新聞22~23面、『こちら特報部』の記事は「戦争を避ける努力なされたか 師岡カリーナさん ウクライナ侵攻に思う」です。
深く共感する記事です。
先日、『慰安婦』問題とジェンダー平等ゼミナール第10回総会に参加しました。
記念講演「大学生と一緒に考える『日韓』問題のモヤモヤ』、講師は一橋大学准教授、加藤圭木さんでした。
色々なお話があってとても面白かったのですが、その中で韓国で最も売れているフェミニズムの本は『82年生まれ、キム・ジョン』だと聞きました。
この本の存在は以前から知っていて気になっていたのですが改めて「読まなくては」と思い、即座に購入し、昨日から今日にかけて一気に読み終えました。