「さよーならまたいつか」
朝ドラはずっと前から録画して観ていて、時間短縮のため主題歌は早送りをします。
大好きな桑田佳祐さんが主題歌を歌った『ひよっこ』の時さえも、私は時間短縮を優先していました。
歌はYouTubeとか、聴くチャンスはいくらでもあると思っていました。
朝ドラはずっと前から録画して観ていて、時間短縮のため主題歌は早送りをします。
大好きな桑田佳祐さんが主題歌を歌った『ひよっこ』の時さえも、私は時間短縮を優先していました。
歌はYouTubeとか、聴くチャンスはいくらでもあると思っていました。
5月9日、新聞各紙は一斉に「吉川市に賠償命令 ALSの訪問介護」といった記事を掲載しました。
難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う、吉川市に住んでいた(現在は他市の転居)男性が24時間体制の訪問介護サービスを求め、市を提訴した裁判の判決です。
明日から6月議会が始まるというのに、そして明後日からはもう6月だというのに、今更のようですがつわぶき便りNO71が完成しました。
まだ報告していなかった3月議会での一般質問、「犯罪被害者防止条例」についてと水道料金の値上げについて、更に4月に三郷文化会館で行われた啄木祭の中で演じられた講談『花物語』、そして3月におあしす多目的ホールで開催された映画『共に生きる』について書きました。
ぜひお読みください。
これから印刷して、間もなくみなさまのお手元に届くと思います。
よろしくお願いします。
春日部市・三郷市・吉川市・松伏町、4つの市町で構成する江戸川水防事務組合。毎年この季節に、この4つの市町で順繰りに水防演習を行っています。
コロナ禍の間は参加していなかったので、今年久々に参加させていただきました。
昨年10月、まるまる一カ月私は知人の転居先探しに明け暮れていました。
それまで住んでいた賃貸住宅が取り壊されることになり、知人は退去を求められていたのです。でも、その転居先がどこにもありませんでした。
所謂「ワーキングプア」というやつで、所得が少ないので低廉な家賃の住宅でなければ借りられません。
そして今、低廉な家賃の住宅は人気があるようで、そういう物件が出てもすぐに借り手がついてしまいます。
しかも今時の賃貸契約には「民間保証会社」というのが介入して入居の可否を判断するので、低所得者・高齢者・障害者などの入居がなかなか認めてもらえないという問題があります。「住宅確保要配慮者」と言うそうです。
結婚した時、私は子どもは3人欲しいと思っていました。私には姉が一人いるけれどあまり仲良くなかったこともあり、兄弟姉妹は多い方が良いと思っていた気がします。
長男がすぐに生まれたのであとの二人もすぐに生まれるだろうと思っていたら、とんでもありませんでした。
二人目不妊と言うか妊娠はするのだけどすぐに流産を繰り返すという状況で、二人目をなかなか産むことができず、その頃はとても辛い気持ちでいました。
今のように何か言う時慎重になるという時代ではなかったので、スーパーに買い物に行っても魚屋のオジサンに「なんだ、子どもはひとりかい?早く二人目を産まないと子どもがかわいそうだ」と言われたり😢
義母にも「ごはんをたくさん食べて、早く元気な赤ちゃんを産んだらどう?と言われたり。
...
今日のしんぶん赤旗、3面の記事です。
新座市で介護事業を展開する、こじま・みさとさんが今回の訪問介護事業の報酬引き下げについて意見を述べていらっしゃいます。
今年も我が家の庭に、八重に咲くドクダミが咲きました。
名前に似合わず、まっ白でとってもかわいい花です。
NHKの朝ドラ、『虎の翼』を観ていますか?
私は毎朝録画して観ているのですが、今回の朝ドラは今までの作品以上に面白く、そして深く考えさせられます。
日本の女性で初めて弁護士資格を取得し、その後裁判官になった三淵嘉子さんをモデルとしたドラマです。
日本共産党の伊藤岳参院議員・塩川鉄也衆院議員・梅村さえ子元衆院議員と共に、埼玉県内の市議会議員・衆院予定候補・県議と共に公共交通の充実・発展を求める国会行動に参加しました。
国土交通省からもたくさんの職員の方が参加して下さり、まずは要望書を手渡しました。