『いま平和とは ー人権と人道をめぐる9話―』(最上敏樹著 岩波新書)を読みました。
2006年に発行された本で、まだ核兵器禁止条約が国連で採択される前に出版されているので多少古い部分もありましたが、なるほど!と思うこともたくさん書かれていました。

先月からひどい咳に悩まされていますが、長男クンを生んだときもやはり同じようにとてもひどい咳をしていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
いよいよ出産という時、咳の影響で長男の頭がちゃんと廻旋しないまま子宮口まで下りてしまい、大変な難産になってしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ!
生まれたばかりの長男クンは多分疲れ果ててこの世に生まれたのでしょう。生まれてまだ数日というのに大病を患い、小児医療センターへと救急搬送されてしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ!
すべての親にとって出産は生涯忘れられない記憶だと思いますが、長男クンは一体どうなってしまうのかと不安におののいた日々は本当に忘れることができません。

三郷市役所で開催された「第25採択地区教科用図書採択協議会」を傍聴してきました。
第25採択地区というのは三郷市・八潮市・吉川市の3自治体で構成されていて、今回は来年度から改訂される小学校教科書の採択が行われました。

岡山で私が泊まったホテルは路面電車で「城下」という駅のすぐそばでした。「城下」というだけあって岡山場にもほど近く、日本三大名園のひとつ岡山後楽園も岡山城もすぐそばでした。
これで後楽園と岡山城に行かないわけにはいきません。
ちょっとした時間を見つけて、行ってきました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ご報告が遅くなりましたが、先週15日(土)、私がハマりにハマっている劇作家くるみざわしんさんの一人芝居『あの少女の隣に』公演を三郷文化会館で開催しました。

つわぶき便り、6月議会報告号が完成しました。
考えてみたら、もう7月というのに今年はまだつわぶき便りを2回しか発行していませんでした💦
議員になった年からずっと8~9回ほどは発行してきたのに💦

少し前にも書きましたが、看護学校を卒業して最初に働いたのは名古屋城の隣にある総合病院の精神科病棟でした。同期5人が一緒に配属され、若くて熱意のある二人の医師ととっても優しい先輩方に囲まれて、とても楽しく過ごした日々でした。
精神科の病院というと病院の入り口や病棟の入り口に鍵をかけて、患者さんを閉じ込めるような医療をしている病院が多いのですが、その病院では鍵をかけない治療を実践していました。そして鍵で患者さんを管理しないことに誇りを持っていました。
同期5人でもよく学習会をしたし、病棟でも医師を交えてみんなでよく勉強し、語り合いながら医療を展開していたと今でも思っています。