三郷のみなさんと一緒に実行委員会を組織し、映画『わが青春尽きるとも 伊藤千代子の生涯』上映会を開催しました。
コロナ禍でどれくらいの方が参加してくださるのか、とても不安に思っていましたが、午前の部は221人、夕方の部でも105名が参加してくださいました。
元々午前と夕方を合わせて300人来ていただければ大成功と位置付けていたので、期待した以上のみなさんにご参加いただくことができ、本当にホッとしました。

昨日で9月議会が終わりました。
私が提案した「旧統一教会と政界との癒着の徹底解明を求める意見書」、驚くことに反対多数で否決されました(@ ̄□ ̄@;)!!
自民党(4名)公明党(3名)未来会議(3名)、計10名が反対、賛成したのは共産党(3名)市民の会・無所属(4名)無所属2名、計9名。
まぁ自民党のみなさんは反対するだろうとは予測していましたが、今、統一教会と政治家の癒着がこんなにも問題視され、多くの国民が注目する中で、まさか否決されるとは思いませんでした。

終活に夢中のパートナー君。
彼が今日屋根裏部屋で発見したのは、8月生まれの長男君が初めて迎える冬に向けて、当時私がシコシコと編んだベビー毛布でしたΣ( ̄□ ̄|||)

昨日は山口のみなさんが主宰されたオンライン学習会に参加しました。
テーマは「ビルマ従軍の日本人『慰安婦』調査から見えてきたこと」、講師は元日本共産党の参議院議員で「慰安婦」問題とジェンダー平等ゼミナール代表の吉川春子さんでした。

我が家のパートナー君は終活にハマってます
私もパートナー君もついつい本を買ってしまう性格で、我が家の屋根裏部屋には当面読まないだろうけど捨てがたい本が大量に押し込まれています。
が、パートナー君はこの本を処分するのが最近の目標らしく、私の本まで大量に下ろしてくれています。
この家に引っ越してきて早21年。21年ぶりに日の目を浴びたのが『宮本百合子全集』です。

介護職員・保育士・学童保育指導員などの給与が低すぎることが問題視される中、政府は今年2月から「月9,000円(3%)程度の処遇改善」に取り組んでいます。
介護職員については事業所と県とが直接やり取りをして、改善に取り組まれています。
保育士と学童保育指導員については3月議会で補正予算が組まれ、また今年度予算にも改善分が組み込まれています。
しかし保育士の人数×9,000円が補助されるのではなく、配置基準分の人数×9,000円が補助されるため、実際には9,000円はアップしないのではないかと見られていました。
また今回の処遇改善は保育士のみを対象としたものですが、調理員や事務員まで対象とするかどうかは各保育施設の判断に任されています。
...

映画『雪道』

2022年09月15日

日本では豊島区大塚にあるシネマハウス大塚と名古屋の名演会館、2か所でしか上映していない映画です。
8月に数日間上映され、観に行ったのですが満員御礼で入場できませんでした。
改めて追加上映をすると知り、大慌てで観に行ってきました。

日本共産党吉川市議員団は9月の決算審議に向けて、昨年も今年も各小中学校体育館と総合体育館の室温測定結果を資料請求しました。
昨年度の回答は「記録していない」というものでした。体育環境の整備という意味で非常に重要な問題なのになぜ記録しないのか、測定記録を残すべきだと強く主張したのが昨年の9月議会でした。
しかし今年の資料請求に対しても同様の回答があり、市の誠意のない市政にとても驚きました(@ ̄□ ̄@;)!!