発育や発達に障がいまたは遅れがあると思われるお子さんに対し、社会生活に適応する力を高めていくために必要な機能訓練や療育を行い、お子さんの発育を促し、保護者に対する相談・援助を行っています。
また、保育所・幼稚園・こども園などを訪問し、配慮の必要なお子さんが楽しく集団生活を送ることができるように専門的な支援を行ったり、訪問先のスタッフのみなさんに関わり方の工夫などのアドバイスを行ったりしています。
発達障がいや発達の課題を抱えるお子さんが増える中で、こども発達センターはとても重要な役割を担う施設だと思います。

昨日で吉川市の12月の定例議会が終わりました。
最終日、私が提案したのは、「インボイス制度(適格請求書等保存方式)の中止を求める意見書」でした。
インボイス制度というのはちょっとわかりにくいかもしれませんので、説明させていただきます。

12月議会では、小中学校体育館・総合体育館・旭地区文化センター体育館・ワンダーランドに、気化式冷風機を購入・設置するとの補正予算案が提案されました。
1台あたり112,000円の冷風機で、各体育館に2台、ワンダーランドに1台で計31台を購入、3,472,000円の事業です。減災対策事業として取り組まれ、財源は新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金で、コロナ対策として実施されます。
が、災害時のみでなく、通常の学校活動や市民活動にも活用する予定です。

10月に狭心症で緊急入院した母は11月初めに無事に退院し、先日フォローアップのための受診をしました。
血液検査と心電図検査後主治医の診察を受け、会計窓口で支払いをしましたが、その金額がなんとわずか70円(@ ̄□ ̄@;)!!
驚きの安さでした💦💦
なぜこんなに安いのかと思ったら、老人保健施設入所者が医療機関を受診する場合の特別なルールによるものだとわかりました。

12月4日土曜日は日本の近現代史を学ぶ会のみなさんが学習会を開催され、私も参加させていただきました。
というか、近現代史を学ぶ会は私も一応参加しているのですが、この2年半ほどすっかりとご無沙汰してしまっていました。
今回は「明治の文学者と戦争」とのテーマで、文芸評論家の澤田章子さんをお招きしての学習会ということで、久しぶりにちゃっかりと参加させていただきました💦
それにしても楽しくワクワクして、そして学ぶことの多い学習会でした。

SDGsがめざす未来

2021年12月05日

今日は市民にやさしいあったか吉川市をめざす会の学習会に参加しました。
今回のテーマは「❝SDGs❞がめざす未来」、講師は市民の会・無所属の岩田京子議員でした。

11月30日から、吉川市の12月議会が始まりました。
今回も大切な議案がたくさん上程されています。
その一つが、屋外プールを廃止する「吉川市市民プール条例」の改正案だと思います。