1期目の任期中、16回の定例議会のうち12回の議会に意見書を提出しました。
虐待やハラスメント・性暴力などに関する意見書もいくつか提出していて、こういう意見書なら可決するのもまぁ当然かなと思うのですが。
見返してみて驚いたのは、「福祉施設職員の待遇を抜本的に改善することを求める意見書(2016年6月)・「学費引き下げと給付型奨学金制度を求める意見書(2016年9月)」・「介護を必要とする高齢者の負担を増やす介護保険改定に反対する意見(2019年12月)」、更には「オスプレイの横田基地配備の撤回を求める意見書(18年9月)」など政府に物申すような意見書も可決していたことでした。

9月議会での話になりますが、「学校給食費無償化を求める請願」に対する議論の中で、一人の議員が「全ての人に全額無料で持ってあげてくれ、持ってあげてくれと申す議員にだけはなりたくない。将来への責任感がない」と発言していました。
正直私はとても驚いてしまい、この間ずっと何とも言えない気持ちで過ごしていました。

冷たいなぁ

2023年12月17日

一昨日、15日(金)に12月議会が終わりました。
この任期最後の議会でした。

私が発行している「つわぶき便り」9月議会報告号に一般質問した「にも包括」について書いたところ、関係団体のみなさんから「聞いたことがない」「説明してほしい」と声をかけていただき、お話をしにお邪魔させていただきました。
簡単にご紹介します。

12月1日~始まった吉川市の定例議会。
提案された議案のひとつに「吉川市自転車駐車場条例を廃止する条例」があり、今日の本会議で可決しました。

三郷吉川ぶんかむらでは、12月9日(土)午後、三郷文化会館で映画『福田村事件』原作者、辻野弥生さんの講演会を開催しました。。年末の大掃除日和にもかかわらず、110名もの方がご来場くださいました。

12月2日(土)に「東アジアを考える会」が開催した『イスラエル・パレスチナ紛争にいたる歴史』について学習会。講師の近代史研究家 柴山敏雄さんのお話を詳しくご紹介します。

2018年に旧満州視察を機に立ち上げた「東アジアの平和を考える会」。
翌年には韓国にも視察に行きましたが、コロナの影響で2020年以降は活動が停滞していました。
改めて東アジア、アジアの平和を考える会として学んでいこうという話し合いをし、今日から活動再開です。
今日は「イスラエル・パレスチナ紛争に至る歴史について」、近現代史研究家の柴山敏雄さんにお話をしていただきました。

劇作家くるみざわしんさんのお芝居、『精神病院つばき荘』を観ました。
今回もすばらしい作品でした。